カゴヤ(KAGOYA)の専用サーバーと契約しました。
どーもです!
かな~り、ひさしぶりの更新になってしまったんですが・・・
けっして、サボっていたわけではないんです^^;
実は、新メルマガ配信システムの導入に伴い
サーバーを移転していました。
↓
『カゴヤサーバー』
で、なんでわざわざ
「そんなに時間をかけてまで、サーバーを移転するの?」
と、疑問に思われるかもしれないのですが
いつもおすすめしている
こちらのレンタルサーバー
↓
『エックスサーバー』と、今回僕が契約したサーバー
正式には
『カゴヤの専用サーバー3G 』は
根本的に違います。
エックスサーバーに代表されるような
通常のレンタルサーバーは、共用サーバーといって
例えるなら、集合マンションみたいに
一つの建物を分割して借りているようなものなんですね。
このタイプのメリットは
価格が比較的安価で、誰にでも手が出やすく、管理もしやすいということ。
ただし、デメリットもいくつかあって
メルマガの独自配信を、サーバー設置型のツールで発信したいという人にとっては
様々な弊害が出てきます。
例えば、
一度に多くのメルマガを配信しようとすると
サーバーに付加がかかって文句を言われます。
マンションだけに、となりの物音とかが気になるわけですね^^;
それと、
同じサーバーにスパム行為をしている人がいたら
他の人のメルマガまでスパム判定をくらってしまいます。
同じマンションの住人の中に
迷惑な人がいると、自分まで同類に見られてしまうということなんですね( ̄▽ ̄;)
それじゃあ、
『専用サーバー』はどうなのかというと
これは、海外の広い土地に一軒家を購入するようなものです。
つまり、夜通しパーティーをして騒ごうが
誰にも文句は言われないということなんですね^^
メルマガの配信も共用サーバーに比べて
かなり思い切って配信することができます。
とはいっても、自分自身の手でスパム行為をしてしまっては
まったく意味がないので、そこは調整しなくてはいけませんが・・・
ただし、専用サーバーの場合、
月額利用費が高額で、メンテナンスも難しいというデメリットがあります。
とはいえ、
『カゴヤの専用サーバー3G 』の場合は
たしかに価格自体はそれなりに高いのですが
メンテナンスの難しさは、通常のレンタルサーバーと変わらないというか
むしろ分かりやすい気がしました。
それは、管理画面が見やすく工夫されているのもあるのですが
(グリーン色がセンスを感じさせます)
たぶん、オンラインマニュアルがとても丁寧で
かなりわかりやすいというのが大きいのではないかと感じました。
ほとんど立ち止まることなく
最後まで作業がはかどりましたから^^
あっ・・・でも、1箇所だけ
カゴヤの専用サーバーは
独自ドメインを割り当てることが可能なのですが
その際、
独自ドメインに割り当てたフォルダの中に
『indexファィル』を手動で作成する必要があります。
ぼくはココになかなか気づかずにいて、
かなり時間をロスしてしまいました。
もし、『カゴヤの専用サーバー3G』を利用されることがありましたら
その点に注意してみてくださいね。^^
今回の記事を読まれた人は、以下の関連記事も参考にされています。
- ワードプレスを自動設置。さらに一元管理までしてくれるツールを発見!
- 中山さま、5/26日(日) 21時頃にお問い合わせ頂きました件で
- メルマガ再稼働
- あけおめです!
- インターネットエクスプローラーの落とし穴

今でも現役会社員として働くケンケンが、毎月の安定した副収入を得ることに成功!
元低所得デザイナーが 『楽しい人生を取り戻した』アフィリエイト術とは?
★無料購読はコチラ⇒クリックして購読!
今回の記事はいかがでしたか?もし気に入っていただけましたら、応援いただけると励みになります^^
kenken | 2012年09月09日
kenken | 2012年09月09日
keiosys | 2012年09月09日
通りすがり | 2012年09月09日