地震に対する備え
この前、かなり大きな地震がありました。
『東日本大震災の影響で、今後4年以内のM7クラスの地震が発生する確率が70%』
という情報が流れてからというもの…
中規模の地震が、やたら多いと感じるのは
僕だけでしょうか(汗)
僕はもともと
高校の理科の選択科目が
地学だったということもあって
実は、20年以上も前から
『首都圏で、M7クラスの直下型地震が、いつ起きたとしても不思議ではない』
ということを知っていました。
ここでちょっと豆知識
「震度」と「マグニチュード」って
けっこう混同されがちなんですが
まったくの別モノです。
『震度』⇒日本が独自に定めた地震の強さの階級で
『マグニチュード』⇒地震の強さを表す単位です。
ちなみに、
マグニチュードが『0.2』上昇すると
強さは【2倍】に増えていきます。
例えば、
阪神・淡路大震災は【マグニチュード7.3】
去年の東日本大震災は【マグニチュード9.0】
単純に地震の強さだけで比べると
東日本大震災は
阪神・淡路大震災の『256倍』
ということになります。
うんちく失礼いたしました( ̄▽ ̄;)
で、
今回は、こんな地震うんちくを語りたかった訳じゃなくてですね(汗)
地震が起きた時、
アフィリエイターにとって
『最も避けなければならないこと』
それって、なんだと思います?
そうです!
命より大切なパソコンのデータが
消失したり、
壊れてしまったりすることですよね。
それだけは
絶対に避けなければなりません!
去年の東日本大震災の時も、
部屋に戻って、パソコンの無事を確かめるまでは
本当に、気が気じゃなかったです( ̄▽ ̄;)
大切なデータの保存場所に最適なのは?
増設ハードディスクに保存するのが
一般的だとは思うんですけど
地震が起きたときに
パソコンと一緒に潰れてしまっては
ハッキリ言って
意味がありませんよね…
そこで、
そんな悩みを解決してくれるのが
『ドロップボックス』と呼ばれる
オンラインストレージサービスです^^
詳しく説明してあるサイトも紹介しておきますね。
↓
『DropBoxマニア ドロップボックスはここがすごい!』
このドロップボックスは
システム自体も秀逸なのですが
一番のポイントは
海外のサービスだということです。
つまり、
日本でどんなに大きな地震が起きたとしても
(起こって欲しくはないですが 汗)
その影響を全く受けないですよね。
これが
日本国内のサービスだとしたら
もし偶然、
保存している場所が、震源地の近くにでもあったとしたら
ひとたまりもありません。
また、ドロップボックスは
容量2ギガバイトまでなら、無料で利用することができます。
かなりオススメですよ^^
(僕は、東日本大震災の時に、有料版にアップグレードしました。)
その時の記事はこちら
↓
『ドロップボックス(Dropbox)有料版へのアップグレード体験談』
さらに、盤石な体制をとるために
ドロップボックスは
バックアップシステムとして、かなり優秀なんですが
それでも、まだ
僕は心配なんですよね^^;
特に、僕が絶対に失いたくないデータ
それは…
ワードプレスで構築した【メインブログのデータ】と
メルマガ読者さんの【メールアドレスのデータ】
です。
これだけは
何があっても
死んでも失いたくありません(>_<)
どうすればいいのか
考え抜いた結果。
死んでも失いたくない大切なデータは
やはり
肌身離さず持っておくのが
一番安全なのではないかと^^;
増設ハードディスクに保存するのは
もちろんですが
さらに
USBフラッシュメモリーにも二重に保存して
常にカバンに入れて持ち歩く事にしました。
僕が実際に使っているのは
コレです。
↓
『バッファロー USBメモリー バリューモデル 32GB ブラック』
32ギガなので
ちょっと値段が貼りましたけど。
どうですか?
なかなかいい案だと思いません?(^o^)
これならいざというときにも
データを持って、何処にでも逃げることができます。
よかったら
あなたも試してみてくださいね♪
今回の記事を読まれた人は、以下の関連記事も参考にされています。
- ドロップボックス(Dropbox)有料版へのアップグレード体験談
- メールデータのバックアップ方法
- シリウス(SIRIUS)が進化し続ける理由
- 2013年は大変お世話になりました。m(_ _)m
- GIMP2(ギンプ2)で画像の大きさを変更する方法【動画解説】

今でも現役会社員として働くケンケンが、毎月の安定した副収入を得ることに成功!
元低所得デザイナーが 『楽しい人生を取り戻した』アフィリエイト術とは?
★無料購読はコチラ⇒クリックして購読!
今回の記事はいかがでしたか?もし気に入っていただけましたら、応援いただけると励みになります^^
kenken | 2012年02月06日
kenken | 2012年02月06日
ジョニー | 2012年02月04日
まえむきです。 | 2012年02月01日