メルマガの発行(基本編)
メルマガを復活してから、
約3週間経つのですが…
2ヶ月休刊していたのにもかかわらず
先週、先々週と
あたたかいメッセージを頂きました。
メルマガを発行している者として
これほど嬉しいことはないです。
本当に感謝ですm(_ _)m
さて、前回の実践レポートでは、
メルマガ発行の
「準備」についてお話ししました。
今回はメルマガ発行の
「基本」の部分についてお話していきたいと思います^ ^
前回の実践レポート
「準備編」へのリンクはこちらからです^ ^
特定電子メール法
まずは法律関係からお話しします。
堂々とメルマガを発行したいですからね。^^
迷惑なスパムメールは
この特定電子メール法を守っていないものが多いです。
また、大前提として
この「特定電子メール法」は
収益目的のメルマガのみに適応されます。
例えば
アフィリエイトリンクを張ったりとか
アフィリエイトしているサイトへ誘導したりとか
ですから
単なる趣味のメルマガを発行する場合は
この法律を気にする必要はないです^ ^
オプトイン
僕のブログでいうと
この部分ですね
簡単に言いますと
“許可を得てから、メルマガを送らなくてはならない”
ということですね。
ですから
許可を得ていないスパムメールは
全て法律違反ということになります^ ^;
記録の保存
これは
「オプトインの取得は事実なのか」
証拠を残しておかなければならないということですね。^^
「いつ?」「どうやって?」「どこから?」
登録されたメルマガ読者さんなのか
整理したものを
一定期間の保存する事が
義務づけられています。
ちなみに、僕はエクセルで整理しています^^
表示義務
最低限メルマガに記載しておかなければならない項目があります。
氏名
ハンドルネームだけではなく
本名も載せなくてはいけません。
副業禁止の会社にお勤めの方は
ここがツライところなんですが
法律で決まっているので
どうしようもないんですよね…
メルマガの配信停止が要求できる連絡先
これは
「読者さんがメルマガの購読を止めたい時に
どこに連絡すればいいか、書いておきなさい。」
という意味ですね^^;
僕の場合は
「メルマガ解除フォーム」のアドレスを載せています。
住所
これに関しましては
メルマガそれ自体に記載しなくても
住所を表示したリンク先を貼ればOKです。
ちなみに僕は
をリンク先に画像ファイル設定しています。
こうすれば
文字をコピーすることはできませんので
ちょっとだけ安心ですよね^^;
苦情や問い合わせのための連絡先
ここには、ビジネス用のメールアドレスを載せておけば問題ないです。
(フリーメールも可能です。)
以上が「特定電子メール法」で表示を義務づけられている項目ですが
僕のメルマガでは、このような感じで載せています。
もしよかったら、参考にしてみてください^^
メルマガの構成・レイアウト
メルマガの構成に特に決まりはなく
発行者さんの自由なのですが
ここではオーソドックスな基本形のレイアウトについてお話します。
このようなイメージです。
ヘッダー
一番上に位置する
タイトルなどが入っている部分てすね。
「ヘッダー」部分をあえて作らずに
毎回違うはじまり方で書かれているメルマガ発行者さんもいます。
かと思えば
とっても派手な装飾を施したヘッダーのメルマガ発行者さんもいます。
これは個人の好みですね^^
僕の場合は
出来るだけ、メインの本文を読んもらいたいので
ヘッダー部分はとてもシンプルにしています。
目次
これは読んで字のごとく
“もくじ”ですね^^
ちなみに僕は
目次を入れるのは止めました。
なんか堅苦しく感じてしまうんで(汗)
本文
この部分は、自分のメルマガで伝えたい
最も肝の部分です。
ここは気合いを入れていきましょう。^^
考えるポイントとしては
【読者さんに役立つ情報を、何か1つ盛り込む。】
ということです。
読者さんがあなたのメルマガを読む理由は
極論すると1つしかありません。
それはあなたのファンだから…
といいたいところなのですが、微妙に違います。
読者さんがあなたのファンになってくれるかどうかは
「自分にとってメリットのある情報を提供してくれるかどうか」
この1点にかかっています。
編集後記
ここは本文と違って
自分のプライベートなこと、近況などを書いて
読者さんにあなた自身を
より身近に感じてもらうための重要な部分です。
本文よりも、
編集後記を楽しみに読んでくれる方もいらっしゃるくらいですから^^
それからこれは意外と知られていないのですが
まぐまぐのメルマガは
そのまま返信すると
発行者のもとに届くようになっています。
このことも、さりげなく書いておくと良いと思います。
あなたに質問メールが届くようになったときが
メルマガでアフィリエイト出来るかどうかの
1つの目安にもなりますから^^
フッター
ここには、先ほど
「特定電子メール法」のところでお話しした
“表示義務”の内容を入れます。
また、フッターには
自分のブログや
紹介している情報教材のPRなどを入れてもいいと思います。
僕は、もしメルマガの内容が気に入っていただけたら応援してもらえるように
「ブログランキング」をクリックしてもらうための
専用ページへのリンクも貼っています。
こんな感じのページです^^
↓
『読んだよクリック専用ページ』
ありがたいことに、結構クリックしてもらえます^^
【注意】
応援のクリックは、あくまでもランキング登録したブログ上でクリックしてもらう必要があります。
メルマガにブログランキングへの直リンクを貼ることは、規約違反になってしまいますので、
ご注意ください。
最後に
『メルマガの発行(準備編)』
いかがでしたでしょうか。
長々と書いてきましたが
僕はメルマガは慣れだと思っています。
まだ、メルマガの発行を迷われている方
あまりむずかしく考えずに
とりあえず
サクッと発行しちゃってくださいね(^o^)
▼ケンケンがメルマガアフィリエイトの基本を学んだのはコレです▼
『アンリミテッドアフィリエイトの感想と評価』
今回の記事を読まれた人は、以下の関連記事も参考にされています。
- メルマガの発行(準備編)
- メルマガ再稼働
- メルマガにヘッダーは必要か?
- アンリミテッドアフィリエイト実践レポート16 サポートフォーラムの活用
- アンリミテッドアフィリエイト実践レポート2 ~教材を読む~

今でも現役会社員として働くケンケンが、毎月の安定した副収入を得ることに成功!
元低所得デザイナーが 『楽しい人生を取り戻した』アフィリエイト術とは?
★無料購読はコチラ⇒クリックして購読!
今回の記事はいかがでしたか?もし気に入っていただけましたら、応援いただけると励みになります^^
メルマガにヘッダーは必要か? | 2011年10月04日
kenken | 2011年06月01日
kenken | 2011年06月01日
kenken | 2011年06月01日
メルマガアフィリエイト求道者POME | 2011年05月31日
SIRIUS25大特典@『脱サラプロブロガー』小澤竜太 | 2011年05月31日
まえむき | 2011年05月31日