メルマガの発行(準備編)
東日本大震災以降
メルマガを休止していたのですが
2ヶ月ぶりにメルマガを復活させました。
タイトルもリニューアルして心機一転
一からのスタートです。
だからという訳ではないのですが
今回は
メルマガを発行する前の下準備について
お話ししたいと思います^^
メルマガを発行することで得られるもの
同じ作業量でレバレッジが効く
レバレッジというのはテコのことです。
つまり、どういう事なのかといいますと
もし、あなたのメルマガに
読者さんが3名様いたとします。
頑張って発行しつづけて
1年経った頃…
なんと30,000名の読者様を獲得できました。
作業時間は
どのくらいかかるのか?
というと
読者さんが3名様の時と
全く同じです。
つまりメルマガは
同じ作業内容で
何倍もの効果が期待できる
媒体ということなんですね^^
外部からの影響を受けにくい媒体
これは知り合いの
スーパーアフィリエイターさんの実話です。
その人は
ある特定の分野のアフィリエイトで
主な収入を得ていました。
それが突然、理由もなく
アカウントの停止をくらってしまったそうです。
副業ではなく
専業でやっていたので
かなりヤバイ状況まで
収入が激減してしまったらしく…
その時
彼を“窮地から救ってくれたモノ”が
メルマガでした。
長い時間をかけて信頼関係を築いてきた読者さんは
ちょっとやそっとでは、失うことはありませんよね^^
その人は最後に
このように言っていました。
「メルマガやっててほんとよかった。」
「ギリギリ生きていけるのは
メルマガのおかげが大きい。」
「やっぱりあまり外部に影響されないメールって媒体は
最強だと改めて…」
文章力が鍛えられる。
これは、僕の実感です。
こどもの頃から
国語がほんとうに大嫌いで
メルマガを書くことによって
ようやく人並みの文章を書けるようになれたと思います^^;
ブログやサイトの記事も書くことでも
もちろん文章力は鍛えられます。
ただ、ブログやサイトは
画像や動画など
さまざまな演出を付加することができますよね。
ですが、
メルマガは文章だけが勝負です。
適当なことを書いたら
すぐに×ボタンを押されますし
そもそも
そんな簡単に
読んではもらえません^^;
クリック解析をしてみれば
わかると思いますけど
悲しいことに
結構、スルーされているもんなんですよ(汗)
メルマガを発行するタイミング
もしあなたが、
まだメルマガを発行されていないとしたら・・・
ひょっとして
「もう少しブログが落ち着いてから」
なんて思われているかもしれませんが
即、発行することをオススメします。
ていうか
ブログが落ち着くことなんてないですし^^;
僕もそうだったのですが
「ブログを更新すること」と
「メルマガを書くこと」を
比べてみて
なぜか
メルマガ発行に対して
妙なプレッシャーを感じてしまうんですよね。
でも、よくよく考えてみると
ブログの記事は
ネットに繋がっていれば
全世界の誰でも読むことができますが
メルマガは
特定の人にしか読まれることはありません。
だったら
そんなに気にする必要もないって
思えてきませんか?
なんか
自分勝手に
メルマガを敷居の高いモノとして
イメージしちゃってるんじゃないかと・・・
ですから
そんなに重く考えずに
とりあえずメルマガの発行を始めてしまえばいいと
思うんですよ^^
もし、
メルマガを書く時間的余裕がないのであれば
ブログの記事を流用するのもアリです。
ていうか
僕はそうしています^^
無料レポートで集めたリストがあるの
にメルマガに活用しないというのは
本当に勿体ないですよね。
まぐまぐか?独自配信か?
メルマガの配信スタンドを
無料の「まぐまぐ」を利用するか
有料スタンドで独自配信するか
これで、迷われる方も
かなり多いと思います。
僕の場合は
「まぐまぐ」と「独自配信」を
両方利用していますが…
まぐまぐのメリット
ブランド力
悔しいですが、認めざるを得ません。
まぐまぐで読者数10,000人とか
殿堂入りのメルマガとかを見ると
素直に
「すげ~」と尊敬してしまいます^^;
無料で発行できる
ブランド力があるのに
無料で発行できる。
これも嬉しいメリットです。
到達率の高さ(2011年5月現在)
せっかく渾身のメルマガをつくっても
読者さんのもとに届かなければ
全く意味がありません。
その点、まぐまぐは
各プロバイダーから
それなりの信用を得ていますので
読者さんへのメルマガ到達率はかなり良いと思われます。
(それでも、100%ではありませんが…)
まぐまぐのデメリット
審査がある
ブランドを保つためか
結構厳しい審査があります。
特にビジネスのカテゴリーで審査を受けた場合
落とされまくることもあります。
(経験済み)
ですが、根気よく続けていれば
よほどの事がない限り
審査に合格できますし
ちょっとしたコツもあります。
よかったら僕のレポートを参考にしてみてください^^
▼無料ダウンロードはこちらから▼
『まぐまぐの発行審査に落とされた、あなたのメルマガを
たった60分でよみがえらせる3つのポイント』
代理登録費用が高額
メルマガの発行自体は無料でも
無料レポートで集めたリストを
まぐまぐに代理登録するには
高額の費用が発生します。
うまく出来ていますよね^^;
しかも、これがまた高いんです。
なんと、月額6,080円&申請料金25,200円
「高っ!」
情報教材買えるやん (汗)
しかも恐ろしいことに、審査不合格でも
申請料金は戻ってきません( ̄▽ ̄;)
でも
やっぱり代理登録を利用しないと
正直メルマガの購読者さんは増えないんですよね。
僕も独自配信版のメルマガの方は
それなりの人数の方に登録して頂けているんですけど
まぐまぐは
代理登録を利用していないせいか…
購読者さんは全然増えません。
伸び悩んでいます。(汗)
もしよかったら
協力してもらえませんか?^^
▼メルマガ登録サイト▼
まぐまぐ版メルマガ
リストを管理できない
これだけ、高額の費用を投じて集めたメルマガ読者さんのリストを
自分で管理することが出来ません。
管理できないだけならまだしも
読者さんからのクレームで
いきなり、メルマガが廃刊に追い込まれることもあります。
そうなったら、もちろん
いままで苦労して集めたリストはパーです。
独自配信のメリット
審査が必要ない
お金を払い
契約を結んだ瞬間に
即メルマガを発行することができます^^
まぐまぐとはちがって
“差込機能”の付いたメルマガを
契約の範囲内で
好きなだけ発行することができます
※差込機能とは、個人の名前や特定のテキストを
メルマガ1通ごとに個別に差し込むことができる機能のことです。
リストを管理できる
メルマガの読者さんリストを
自分で管理することができます。
たとえ、その独自配信スタンドを運営している会社が
倒産したとしても
自分でリストを管理していれば
他の配信スタンドで
今まで通りにメルマガを発行できますよね^^
独自配信のデメリット
費用かかかる
あたりまえなんですが
月々お金がかかります。
ちなみに
僕の利用している配信スタンドは
月々3,000円です。
到達率がケースバイケースで安定しない
これが、
独自配信スタンドを敬遠する人がいる
一番の理由ではないでしょうか。
渾身の力を込めて作ったメルマガが
読者さんの目に触れる前に
有無を言わさず
迷惑メールフィルターにひっかかって
さよならされてしまうのは…
かなり悲しいです。( ̄▽ ̄;)
で、結局どうすれば?
状況によって違うと思いますので
一概にはいえないのですが
僕も実践している
おすすめの方法は
「まぐまぐ」(代理登録はナシ)と
「有料配信スタンド」を
両方とも利用する。
そして
もっと稼げるようになってきたら
まぐまぐの代理登録も利用する(予定)。
こんな感じですか^^
ちなみに
無料レポートで集めたリストに
どうしても無料でメルマガを発行されたい方は
『無料情報ドットコム』『ザム』『メルぞう』と
『インフォマグ』を組み合わせる方法もありますよ^^
ただ、リストの管理は
やはり出来ませんので
そこは
やはり大きなデメリットがありますが…
今回の記事を読まれた人は、以下の関連記事も参考にされています。
- メルマガの発行(基本編)
- メルマガにヘッダーは必要か?
- メルマガ再稼働
- アンリミテッドアフィリエイト実践レポート16 サポートフォーラムの活用
- アンリミテッドアフィリエイト実践レポート2 ~教材を読む~

今でも現役会社員として働くケンケンが、毎月の安定した副収入を得ることに成功!
元低所得デザイナーが 『楽しい人生を取り戻した』アフィリエイト術とは?
★無料購読はコチラ⇒クリックして購読!
今回の記事はいかがでしたか?もし気に入っていただけましたら、応援いただけると励みになります^^